古札(古いお札・お守りなど)やお正月飾りなどについて(お願い)

かねてよりお知らせしております通り、お正月の注連縄等のお預かりは1月14日をもって終了いたしました。これ以降はご家庭にて処分をお願いいたします。(注連縄などお正月のお飾りはお札・お守り等と異なり、ご家庭でご処分頂いても支障ありません。お気になさる方は塩で清めて他の廃棄物とは別にして可燃物として出されると良いかと存じます。)

15日以後は通常通り古いお札・お守り等神社で受けられたもののみ社務所にてお預かりいたします。

1月15日の古神符守札焼納式には、お預かりした古札類・注連縄等の代表としてその一部をお焚き上げ致します。

ご朱印について(お願い)

ご朱印につきましては、1月6日まで書き置き(紙)のみの対応とさせて頂きますのでご了承ください。

1月の祭典・行事・催事のご案内

迎春準備が進んでいます

12月29日、新たに調製したお札やお守り、破魔矢などを祓い清める「神符守札清祓式」を執り行いました。
お札さまやお守りさまは、全てこのようにご神前で祓い清めた上で崇敬者の皆様にお頒かちしております。

また例年この日には、お正月にお手伝い頂く助勤者(アルバイトの巫女など)に白衣や袴の着け方や勤務内容などの説明会を実施し、更に神符守札清祓式にも参列して奉仕への心構えを高めて頂いております。

暮れも押し詰まって参りました。去る20日のお煤払いに続いて、28日には本庄領分奉賛会(旧佐賀藩本藩の直轄領の皆様)により境内のしめ縄が全て取り替えられ、特設賽銭箱設営や露店の出店準備など、境内の迎春準備も着々と進んでいます

初詣はぜひ「佐賀の守り神さま」佐嘉神社・松原神社にお参り下さい。

12月の祭典・行事・催事のご案内

令和7年初神楽

三連休の境内

明治祭・七五三詣・サガマチ秋遊フェス

 文化の日の11月3日、明治天皇のお誕生日にあたり御聖徳を偲ぶ「明治祭」を宮司以下祭員が奉仕して斎行しました。

 この日を挟んで3連休となった三日間、初日の2日は大雨の佐賀でしたが、3日・4日は快晴に恵まれ、たくさんの七五三詣の家族連れにお参り頂いております。

 また松原神社境内では、4日まで佐賀インターナショナルバルーンフェスタのサテライトイベント「サガマチ秋遊フェス」が開催され、キッチンカーや露店が多数出店し、多くの人々が話題のスイーツやグルメ等秋の味覚を満喫しておられました。

【お知らせ】11月のご祈願について

11月の祭典・行事・催事のご案内

秋の日峯さんの賑わい

10月10日から12日まで、恒例の秋まつり「日峯さん」が行われました。本年は特に国民スポーツ大会へ御臨席の天皇皇后両陛下より幣饌料を賜り、12日の佐嘉神社例祭に併せ「臨時奉幣祭」を執り行ったのをはじめ、引き続き13日の「神幸祭」、14日の「小笠原流古式弓術奉納」まで、たくさんの方にお参り頂きました。