【お知らせ】7月のご祈願について
令和6年7月 ご祈願のご案内(7月1日現在)
祭典・行事などの為、下記の時間はご祈願の奉仕を中止します。
7月 1日(月) 月始祭 10:00・10:30の回中止
7月15日(月) 月並祭 10:00・10:30の回中止
7月20日(土) 松原神社夏祭 10:00の回中止
7月23日(火) 結婚式 11:00・11:30の回中止
7月24日(水) 鍋島直茂命頌徳祭 10:00の回中止
◎中止の時間帯以外は、毎日9:00~16:00まで30分毎に奉仕します(受付は各回の10分前までにお済ませください)。
◎予定は変動する場合があります。
佐賀の水辺を見守る河童「兵主部(ひょうすべ)」
兵主部像松原神社神門移設奉告祭
6月25日、兵主部像松原神社神門移設奉告祭を斎行し、河童「兵主部」像を松原神社の神門にお戻ししました。
「兵主部」は松原川にいたといわれる河童の頭目で、松原神社御祭神の佐賀藩祖鍋島直茂公により改心させられ、この地方の水の守りとなったと伝えられています。
松原神社御創建の当初より神門には兵主部の木像が掲げられ、古来この門ををくぐると水難事故に遭わないという信仰がありました。
昭和50年代頃、盗難や損壊から守るため門から降ろされ、佐嘉神社の斎館で保管することとなり、その後、平成22年には境内の一角に松原河童社を設け兵主部像を安置しておりましたが、この度、現在進めております松原神社の境内整備を機に、古来の信仰にならい松原神社神門へとお戻しすることになりました。
当日は宮司以下祭員が奉仕し松原神社の大前に奉告、約50年ぶりに神門のもとの位置に戻されました。
この地方では、古くから6月には「ひゃーらんさん」という子供たちの水難除けのお祭りを行う風習があります。この兵主部さんは、これからも松原神社の神門の上から、鉢巻を締め大きな目を見開いて、蹲踞した足を踏ん張りながら、子供たちはもとよりこの佐賀の皆様のことを見守って行きます。



大祓並に夏越神事
今年上半期の内に知らず知らずのうちに犯した罪穢れを祓い清め、あとの半年を無事息災に過ごせるようにとの願いを込めて、6月30日午後3時より多くの崇敬者のご参列のもと、「大祓並びに夏越神事」を斎行しました。
またこの日の午前10時からは、天皇皇后両陛下の英国からの還幸啓を奉告する「天皇皇后両陛下英吉利国御渡航還幸啓奉告祭」を斎行しました。

天皇皇后両陛下英吉利国御渡航行幸啓安泰祈願祭
天皇皇后両陛下には、22日から29日にかけて親善の思召しを以て英国に行幸啓遊ばされます。
佐嘉神社・松原神社におきましても、21日午前10時より宮司以下祭員が奉仕して、行幸啓のご安泰を祈る「天皇皇后両陛下英吉利国御渡航行幸啓安泰祈願祭」を斎行致しました。
【お知らせ】6月のご祈願について
令和6年6月 ご祈願のご案内(5月29日現在)
祭典・行事などの為、下記の時間はご祈願の奉仕を中止します。
6月1日(土) 月始祭 10:00・10:30の回中止
6月2日(日) 結婚式 11:00・11:30の回中止
6月15日(土) 月並祭 10:00・10:30の回中止
6月18日(火) 鍋島直大命頌徳祭 10:00・10:30の回中止
6月28日(金) 祭事の為 15:30・16:00の回中止
6月30日(日) 水無月大祓式 14:30以降の回中止
※当日最終のご祈願は14:00開始の回となります
◎中止の時間帯以外は、毎日9:00~16:00まで30分毎に奉仕します。
◎予定は変動する場合があります。
松原神社境内(松原稲荷神社周辺)整備工事
松原神社境内の整備工事を行っております。
工事に先立つ5月17日夜、恵比須さまと兵主部像に仮殿(松原稲荷神社)にお遷り戴き、また工事開始の20日朝には工事関係者も参列して清祓を執り行い、工事の無事進行を祈りました。
「猿田彦社」(松原稲荷神社)は、その創祀の時期は未詳ながら、松原神社のご鎮座以前からこの地の地主の神「猿田彦社」としてお祀りされ、特に昭和49年に旧佐賀城内二の丸にご鎮座の「竹ノ森稲荷神社」のご分霊をお迎えしてからは、開運・道ひらき・商売繁盛の守り神、通称「松原稲荷神社」として広く皆さまの崇敬を集めております。
この松原稲荷神社の周辺には近年、「松原恵比須社」「松原河童社」「佐嘉荒神社」「松原梛木社」を新たにお祀りし、また様々な施設を設けて参りましたが、令和4年に松原神社ご鎮座250年の節目を迎え、今一度原点に立ち返り、佐賀の守り神さま「日峯さん」の本来あるべき境内に復すべく、下記のとおり整備を実施することとなりました。
崇敬者の皆さまには何卒趣旨ご賢察下さいます様お願い申し上げます。
記
①松原稲荷神社社務所(お札所)解体
平成以降に増設した社務所を解体・撤去し、松原川河畔の景観を復旧します。
②松原恵比須社覆屋等解体
現在の松原恵比須社の建物を解体し、佐賀の街角の恵比須さまと同様に、より親しみやすく近くからお参りいただけるようにします。
③兵主部像(河童像)の松原神社神門への移設
兵主部像は松原神社ご創建当初から神門の上に掲げられ、この門を潜ると水難に遭わないという信仰で広く知られておりましたが、戦後、盗難や毀損からの保護のため止むなく神門から降ろされ、近年は松原稲荷神社の一角に松原河童社を設け安置して参りました。佐賀の古くからの伝承・信仰を守り伝えるべく、この像を本来あるべき神門上に戻します(移設までの間は松原稲荷神社に仮安置しております)。
④藤棚周辺・松原川河畔の整備
※佐嘉荒神社・松原梛木社をはじめ境内各所の整備も逐次進めて参ります。
以上
鍋島勝茂命頌徳祭を斎行しました
松原神社にお祀りする佐賀藩初代藩主鍋島勝茂公(泰盛院様)の御命日にあたる5月7日、ゆかりの方々のご参列のもと、ご遺徳を偲ぶ頌徳祭を斎行しました。
鍋島勝茂公は父である藩祖鍋島直茂公(松原神社ご祭神 日峯(にっぽう)様)と共に佐賀藩の基を築かれ、明暦3年(1657)3月24日(新暦5月7日)に逝去されました。
